本日はふすまとは?ふすまパンとは?について改めてご説明したいと思います。
まずは、ふすまとは何?という方のためにふすまについてご説明致します。
目次
上のイラストは、小麦の断面を簡単にイラスト化したものなのですが、大きく3つの部分に分けられます。約80%以上を占める「胚乳」、約15%程度の「表皮」と約2%程度の「胚芽」に分けられます。
ふすま(麩・麬)とは、表皮と胚芽を足した部分のことをいいます。ふすまは表皮だけでなく、胚芽も含むこともポイントです。外皮という言葉もよく使われますが、外皮も表皮と胚芽を足した部分のことを指すので、ふすまと同じ意味になります。
お米の皮の米ぬかの部分もふすまの一種なので、ぬかの方がイメージして頂きやすいかもしれません。建築の引き戸の「ふすま(襖)」の方が一般的な言葉なので、勘違いされる方も多いですが、ここでは関係ありません。英語ではブラン(bran)といいます。
ふすまはスーパーフードと言われることもあります。それは、ふすまには、カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛といったミネラルや食物繊維もバランスよく豊富に含まれていることにあります。
また、もう一つの大きな特徴として、小麦粉と違い糖質を多く含む胚乳が含まれていないために「低糖質」なのが大きな特徴となります。
ふすまに含まれる糖質量は、品種によっても異なり、100g中10g程度から30g程度です。
小麦粉にふくまれる糖質量は、100gあたり70gですから、比較的低糖質であることが分かります。
次にふすまパンについて説明します。
ふすまパンとは、小麦の表皮と胚芽を合わせた総称である「ふすま」を用いた、食物繊維が豊富なパンのことをいいます。英語にして、ブランパンとコンビニなどでは呼ばれています。
このように広い意味では、パンにふすまを少しでも使用していれば、ふすまパンと呼ばれてしまっていますが、厳密には大きく分けて以下の三つがあります。
①全粒粉パン
②中糖質なふすまパン
③低糖質なふすまパン
順次、ご説明致します。
これはお米でいうと玄米のようなもので、皮のついた小麦をそのまま挽いてつくった全粒粉を小麦の代わりに使用して焼いたパンのことです。
砂糖を含んでいることもあります。
糖質自体は普通のパンとあまり変わらず多いですが、食物繊維を含むため血糖値の上昇が緩やかになります。砂糖や小麦の胚乳部分の糖質は多く含んでいます。
数値にすると、通常のパンは100gあたり糖質44.5gに対し、全粒粉のパンは、100gあたり糖質42.5gです。
糖質量はあまり変わらないですが、血糖値の上がりにくさを表すGI値は比較的低く、普通のパンが83に対し、全粒粉パンが52となります。
砂糖を一切、あるいはなるべく使わず、小麦粉を用いたパンに、ふすまや甘味料を加えたパンのことです。
これは砂糖をなるべく使用せず、甘味料で甘味をつけている点で、血糖値の上昇は比較的抑えられていますが、胚乳部分の糖質は含まれており、全粒粉パンよりは低糖質・低GIですが、これから紹介する低糖質パンよりは高糖質となるので、中糖質と表現しました。
100g中、糖質25gから40g(エリスリトールの糖質を除く)くらいのパンが多いです。コンビニに売っている低糖質パンもこちらに分類されますが、小麦粉や砂糖を使用しています。
小麦粉や砂糖を一切使用せず、小麦たんぱく、ふすま粉、大豆粉などを主原料とした低糖質なふすまパンのことで100g中、糖質が5gから10g程度のパンを指します。
いわゆる低糖質パン・糖質制限パンと言われるパンのことです。
フスボンは、もちろんこの低糖質なふすまパンにカテゴライズされます。
またフスボンは、砂糖・小麦粉・人工甘味料・トランス脂肪酸・防腐剤・保存料を使用せず、何よりも続けやすいように美味しく仕上げていることが特徴です。
普通のパンにふすまを添加しているだけでも、ふすまパンと呼ぶケースがあるので、低糖質や健康にこだわる方は、しっかり裏面の原材料表記を見るようにしてみてください!
食パンと菓子パンが8種類がセットになった送料無料の商品です。
○プレーンブレッド5枚切
○有機レーズンとくるみのブレッド5枚切
○カカオwithアーモンドロール
○くるみクリームチーズwithパルメザンロール
○ミニ塩バターロール
○ラムレーズンクリームチーズwith有機ココナッツロール
○オニオンクリームチーズwithセサミロール
○ブルーベリークリームチーズwithピーカンナッツロール
1)しっとりもっちりしていて美味しい!
有機ふすまを細かく粉砕しているので、パサパサ感はありません。また大豆粉を湯種として用いているため、もっちり、しっとりとした食感で、食べごたえがあり腹持ち抜群です。
どの商品も高タンパクで栄養価が高く、とっても満足感があります。
2)2種の天然甘味料の配合で、絶妙な甘さとしっかりとした深みのある味を実現!
フスボンでは、希少糖(エリスリトール)と最高品質のステビア、2つの天然甘味料の最適な組み合わせで、絶妙な甘みとしっかりとした深みのある味を実現し、後味に甘みが残ることもありません。
3)有機ふすまを契約農家で加工、特許製法で大豆粉を処理。嫌な苦みや匂いはありません!
契約農家にて、有機ふすまを最適な時間で焙煎しているので、農薬の苦みやふすまの嫌な匂いはありません。
また、特許製法(第5970657号)で大豆粉を熱湯と酢酸で処理しているしている為、大豆粉独特の青臭さはありません。
解凍してお渡しすることは可能です。
INFORMATION
店舗情報
Copyright © Fusubon. All Rights Reserved.
PAGE
TOP