- SEARCH
- 商品検索
- 商品検索
- 読み物検索
ITEMアイテムから探す
- 初めての方へ
- ギフト・プレゼント
- 定期購入
- リング型パン
- 食パン
- 菓子パン
- ピザ・惣菜パン
- ケーキ・洋菓子
- アイスクリーム
- クッキー・焼菓子
- チョコレート
- フレーバーナッツ
- オイル・バター・コーヒー
- 雑貨・その他
- まとめ買い・割引セット
ITEMシーンから探す
フスボンスタッフ紹介

川谷 洋史(かわたにひろし)
自己紹介メッセージ
はじめまして!フスボン代表の川谷洋史と申します。
フスボンのホームページを訪れて頂いてありがとうございます!
ここを読んで頂いているということは、低糖質、糖質制限、ロカボ、ケトジェニック、ダイエット、糖尿病、インナービューティ、オーガニックなどのキーワードにご興味があるのではないでしょうか。
糖質制限との出会い
テレビやラジオといった既存のメディアは糖質オンのスポンサーにより成り立っている為、糖質制限の話題はほとんど取り上げられないが、効果は絶大だと話されていました。
その時、ちょうどお正月明けで、私はお正月太りをしており、少し痩せたいなと感じていたタイミングでした。
また、ジムにも通っていてトレーニングをしていたので、その効果をさらに高めるには食べるものにもこだわらないといけないなと感じ始めていた時期で、アスリートがしばしば口にする低糖質・高タンパクという言葉が頭の片隅にありました。
糖質制限の本を一冊購入し、(確か江部先生の本だったと思います)興味本位、見よう見まねで糖質制限をはじめてみると、体重が一週間ほどで、すっと2キロ落ちました。(今考えると緩い糖質制限です。)
特に凄いと感じたのは、次の日のお腹周りの感覚です。量は結構食べているのに、お腹がぺったんこになっていました。
ダイエットにありがちな量やカロリーを制限する必要がなく美味しいものを食べて痩せる経験は、私にとって、衝撃的で目からウロコの体験でした。
糖質にさえ気をつけていれば(その当時、ビタミン、ミネラルなどの補酵素などへの意識は希薄でした。。)、基本的にお肉など美味しいものをお腹いっぱい食べれるということで、持続するのにはもってこいだと感じました。
また、私自身、過去に太ったことはありませんでしたが、少し太ったら運動をしたり、食べる量を控えたり自分なりの努力をしていました。芸能人やモデルさんは、どうしてそんなに締まった身体を維持できるのか、全員がストイックに運動をしたり、遺伝的に太らない体質ではないだろうと、それまでは疑問に思っていましたが、こういうノウハウを上手く使われているのではないかと直感的に感じました。
言われてみれば、昔から女優さんなどが夜は炭水化物を食べないなど、口にされていましたが、
じゃあ何を食べるの?また、夜お腹が空いて寝れなくてやけ食いしてしまうのではないか?ただの我慢ではないのか?と思っていましたが、やり方次第でストレスフリーで無理せずに体型を維持できることがわかりました。
巷の低糖質食品に対する疑問
糖質制限をはじめて、初期のころは野菜や大豆製品、卵、お肉やお魚ばかりを食べて過ごしていましたが、しばらくすると、どうしても炭水化物的なものやスイーツが食べたくなってきました。
外食となると、その当時なかなか低糖質に対応したメニューがなく、いつでも持ち運べて食べることが出来る低糖質な主食が必要だと感じ、糖質の低い炭水化物もどきを調べていると、ふすまや大豆粉を使ったパンがあることを知りました。
そこで、コンビニのふすまパンやインターネットで低糖質パンを買ってみました。
はじめに感じたことは、どのパンもあまり美味しくなくて、これでは気休めにはなっても持続は出来ないと思いました。
また、ふすまに含まれる農薬やスクラロース、アセチルファムカリウムなどの人工甘味料、マーガリンをはじめとしたトランス脂肪酸、防腐剤や保存料など、低糖質と引き換えに様々な添加物が入っていることを考えると、さらに継続して食べたくないと感じてしまうようになりました。
そこで、普通のパンも焼いたことのない私でしたが、はじめは市販のミックス粉などを利用しながら、自作で納得のいく低糖パンをつくりはじめました。
理系のマインドで試行錯誤すればなんとかなると思い、何故か自信があったのですが、焼きあがるとその自信は消え果て、とても人に食べて頂くようなものは出来ませんでした。
それから数ヶ月、何もせずに諦めていたのですが、たまたまパンを焼くことを趣味にしている人と知り合いになり、その人に一般的なパンについて聞きながら、その人に日々の報告やふすまパンを持っていくことを励みにパン作りを再開しました。
いつも夜9時にパンをつくりはじめ、夜中の2時まで毎日試作をするうちに、ある程度、納得のいくものが作れるようになってきました。
私は、大学でコンクリート構造の研究室に所属していたのですが、砂、砂利、セメントと水に減水剤を加えて捏ねるのとパンの配合を考えてパンを捏ねることは、少し似ているのかも知れないとぼんやり考えていました。
理想の低糖質パンを求めて試行錯誤
ふすまパンがある程度作れるようになった段階から、ミックス粉の使用をやめ、ふすま粉や大豆粉などを取り寄せて独自の配合でふすまパンを作りはじめました。
配合の可能性は無限大でしたが、勘に頼らず、そして急がず、一つずつパラメーターを動かして、根気強く試行錯誤を重ねて、巷のふすまパンとは食感も味も全く違う、もちっと美味しいふすまパンが出来上がってきました。
その段階で、糖質制限は、単にダイエットだけでなく、血糖値を安定させ血管に炎症を起こさせない本質的な健康法で、将来的にもっと広がっていくことを確信し、巷の低糖質パンに疑問をもつ人がさらに増えるはずだという思いで、低糖質パンの事業を立ち上げることを決めました。
その後、焙煎機と粉砕機を購入し、有機小麦ふすまを取り寄せて、自宅で有機ふすまを焙煎し、自宅で粉砕し、パンを焼き始めました。
独自に焙煎、粉砕をする分、有機ふすまの含水率や粒の大きさなどパラメーターが更に増えて、うまくいかなくなり、一時はどうなるかと思いましたが、試行錯誤を繰り返すうちに、美味しく食べて貰えるパンが出来上がりました。
フスボン開業から今後に向けて
2014年9月にフスボンを開業し、この約5年半の間で、テレビや雑誌などたくさんのメディアにも取り上げていただき、2016年7月には製法の特許も取得出来ました。
幸いにも、フスボンを美味しい!といって頂けることが多く、たくさんのリピーターの方から嬉しいお声を頂く度に、フスボンをはじめてよかったと思います。
フスボンのコンセプトは、美味しくて低糖質。そして、なるべく自然に近いもの。
それを、フスボンのサブタイトルであるDELICIOUS & HEALTHY & NATURALで表現しています。
フスボンは有機ふすま、有機大豆粉、小麦グルテンをメインに使用していますが、大豆粉とグルテンだけを使用した大豆パンなどに比べて、ふすまに含まれる食物繊維やミネラルを一緒に摂れるところが、腸内細菌の働きを良くする点でメリットがあります。
また、こんにゃくや食物繊維を使った糖質が0の麺に対しては、タンパク質や良質な脂質が摂れる点でメリットがあります。
現在は、糖質制限に協賛されている企業も増え、糖質制限と、良質な脂、ビタミン、ミネラルなどの重要さがセットで語られることも多く、カロリー制限を同時に行うような間違った糖質制限が少しずつ排除されつつありますが、まだまだ世間ではマイナーな存在であることは間違いありません。
若い女性がダイエットに悩んで、カロリーを気にして食べるのを控えて拒食症になったというお話や、糖尿病で好きなものや量が食べれず結果、透析に通っているといったお話を見聞きすると心が痛みます。
上記のように大きなお悩みを持つ方々に対してもそうですが、運動した後にその日は食べていいとドカ食いをしてかえって太ってしまったり、食べる量やカロリーを減らした夜に寝れなくなりカップラーメンをやけ食いしてから寝たなど、ダイエットの小さな悩みを持つかたに向けても、コツさえつかめば、沢山好きなものを食べて元気になれて、好きな洋服を着て楽しく過ごせることをお伝えしたいです。
You Tuber的に言えば「好きな食べ物で生きていく」を合言葉に、自分が本当に食べたいと思う商品を開発・発信し、皆さまのご意見を取り入れながら改善を行い、試行錯誤しながら共に歩んでいきたいと思っておりますので、フスボンを末永くよろしくお願いいたします。
プロフィール
1980年12月生まれ。
東京工業大学 建築学科卒。一級建築士。
大学卒業後、家業であった建設関係の会社に勤務。
2007年より友人と設計事務所を立ち上げ構造計算業務を担当。
2014年9月にフスボンを立ち上げ現在に至る。
趣味
サウナ、食べること、スポーツ観戦、ゴルフ、ゲーム、Youtube
マイブーム
糖質制限×オーソモレキュラー×サウナ
高田 玲 (たかだ れい)
自己紹介メッセージ
こんにちは、フスボンマネージャー・代官山店店長の高田玲と申します。
スポーツ(特にサッカー)と健康には目がなく、今も時間を見つけてはボールを蹴ったりランニングしたりしています。
大学卒業後は、フリーランスで主にライター業に専念し、その後は医療関係の営業や病院の事務長として勤めてきました。
オーナーの川谷とは、お互いが学生時代の頃に共通の趣味で知り合い、フスボンと糖質制限の魅力に感動し2016年春に合流。
私は今までダイエットしては失敗を繰り返してきました。
20代の頃は好きな物を気にせず食べ、運動する時間とパワーがあったので定期的に運動をして体型を維持していましたが、30歳を過ぎると運動に時間とパワーを注ぐのが20代の頃のようにできなくなり、結果太り出してしまう。
同じような悩みの方も多いのではないでしょうか?
そんな中出会ったのがフスボンと糖質制限(食事改善)です。
フスボンを朝食や昼食、間食に取り入れながら緩やかな糖質制限を実施。
1ヶ月も経たないうちに5kg近く「健康的に」減らすことに成功しました。
1日の糖質量のみ気をつけて日々過ごしていただけで、運動はほとんどしていません。
少しだけフスボンのこと気になりましたか??笑
純粋にパンが好き、糖質制限をしている・これから始める、ダイエットをしている・これから始める、メタボ・メタボ予備軍、健康診断のスコアに悩んでいる、ボディメイクに本気で取り組んでいる、アスリートで食事を徹底している、糖尿病などの持病をお持ちの方などなど、
ここを訪問して下さった皆様の理由は十人十色かと思いますが、
1人でも多くの方にフスボンを召し上がっていただき、笑顔になって頂けたら嬉しい限りです。
プロフィール
1981年9月生まれ
マネージャー・代官山店店長
趣味
温泉(サウナ水風呂込)、サッカー、ランニング、ファンクショナルトレーニング、糖質オフの食生活(※食事8割・運動2割で体脂肪率10%以下をキープ中)
マイブーム
ストレッチング(可動域向上)
店長オススメのフスボン商品
生クリームサンドwith無糖イチゴジャム(糖質3.8g)
フスボンメロンパン(糖質5.4g)
あんバターロール(糖質7.0g)
フスボンベイクドチーズケーキ(糖質2.5g/切)
小原 芽美(おはら めぐみ)
自己紹介メッセージ
私は今まで『食』に関する事に携わり、食の大切さを常に感じていました。
体に良い物、悪い物。
自分なりに色々と考え実践してきましたが、フスボンに出会い、初めて糖質制限を知り、目からウロコでした。
早速実践したところ、毎日お腹いっぱい食べ、デザートには低糖質スウィーツを食べて、ストレスフリーだったにもかかわらず、みるみる体重が減少していきました。
野菜、お肉、お魚。その他の旬の物や自然な物を美味しくバランス良くしっかり食べて健康になり『ダイエット』というよりも、人の『本来のあるべき姿』に近付ける。
飽食の時代に生きている今、食べ物を選ぶ大切さをあらためて感じています。
美味しくて体に優しいフスボンで1人でも多くの方に健康と幸せを感じて頂けたら、と思っております。
プロフィール
1972年4月生まれ
製菓衛生師・調理師
趣味
料理、洋裁、食べること
田中 優希(たなか ゆき)
自己紹介メッセージ
スイーツ全般、菓子パンの一部を担当しています。
砂糖も小麦粉も使わないお菓子作りは思ってた以上に難しく、今まで勉強してきたこと、現場で培ってきた事が全く通用しない世界でした。
上手くいかないことも多いですが、その分乗り越えた時の喜びも大きいです。
他のパティシエの方ができないことをさせて頂いてるので、毎日楽しく誇りをもって仕事をしています。
皆様に美味しい商品をお届けできるようこれからも努力していきます。
プロフィール
1993年5月生まれ
製菓衛生師・調理師
趣味
お笑い(漫才)観覧、ジム、樹脂粘土、お菓子作り
井口 祥子(いぐち しょうこ)
自己紹介メッセージ
フスボンのパンやスイーツは糖質制限をしている人はもちろん、ちょっと糖質が気になる、これから初めてみようかなという方に、とても美味しくておすすめです。
工房では、お客様に直接お会いすることはできませんが、私たちが心を込めて作ったフスボンを少しでも早くお届けできるよう日々頑張っています。
プロフィール
1976年4月生まれ
趣味
ボルダリング、登山、ブルーベリーの栽培
鬼頭 由美(きとう ゆみ)
自己紹介メッセージ
元来、手先が器用でモノ作りすることが大好きです。
フスボンのパンはたくさん種類があって成型も楽しいです。
フスボンでダイエットがんばります!
プロフィール
1975年10月生まれ
趣味
洋裁、ショッピング、DIY、うさぎの写真を撮ること
マイブーム
ダンス、ヨガ、ピラティス
川端 由加(かわばた ゆか)
自己紹介メッセージ
私は、麹や大豆に興味があり、味噌作りの勉強中、フスボンのパンやお菓子に大豆粉が使われている事を知り、フスボンに入社しました。
また、元来、体に良い食べ物にとても興味があり、フスボンで働かせていただいてから、自分の好きな事ややりたい事が学べる場所だと感じています。
はじめてフスボンを食べた時、コンセプトである「身体に良くて美味しい」を実感しました。
フスボンは、スタッフ皆で、楽しく協力し合いながら作業をしてるので、いつも美味しいパンやお菓子が作る事が出来るのかもしれません。
お客様に、美味しいパンやスイーツを届けることが出来るように、スタッフ一同、力を合わせて頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
プロフィール
1971年8月生まれ
趣味
パンにあうスープ作り、無水鍋を使った料理、天然酵母パン作り、お菓子作り、発酵食品など